▲
by new_message24
| 2018-01-28 19:52
| 食べもの&飲みもの
|
Comments(2)
最近、発芽玄米を食べています。
…家族の中で私だけですが。
ビオショップで買ってきた玄米。
これで2.5ユーロ。
水に浸けて、ひたすら発芽を待つ。

1日、3回くらい水を替え、ドイツの今の気候で3日間くらい、発芽まで掛かります。
…発酵臭も凄い 笑
ヨーグルトメーカーなら、早く発芽するかも!
っとやってみましたが、やっぱり3日掛かった。。
あれ?温度じゃなくて、米の問題!?
発芽したお米は、圧力鍋で炊いてます。
1回に250g(2カップ位)を発芽させて、4〜5食分位かな。
難点は、かなり早めに逆算して仕込まないと、これぞ!というタイミングで食べられないことです 苦笑
でも発芽玄米、栄養価高いし、もちもち、少量でお腹も膨れて、気に入ってます。
■
[PR]
▲
by new_message24
| 2017-11-25 19:22
| 食べもの&飲みもの
|
Comments(0)
発酵食品祭りな最近。
定番、納豆。
(いや、日本じゃ作らないか。。)
こちらでは納豆自作されている方が本当にたくさんいます。
…以前書いた、ミントの葉で納豆作る、とかね
こちら、マイ納豆。
(粉末納豆菌商品←昔、東急ハンズで買った)
(市販の納豆ひとパックの1.5倍位の量を食べてます)
収納場所がないので悩んだヨーグルトメーカーもついにポチり。
案外コンパクトでした。
そして14ユーロという手頃さ。
あとはキムチ。
以前、キムチマイスターに教えて貰ったレシピで。
天日干し1日、塩漬け1日、漬けてから更に3日、と手間暇掛かりますが、手作りキムチ、やっぱり美味しい!
(ど偉く辛い粉唐辛子を一部使い、漬けた直後はかなりの激辛!でしたが、発酵したあとはまろやかなお味に)
自家製の納豆×キムチ、最高の贅沢ご飯です。
キムチ作りは地味に色々行程があり、1人だとかなり孤独作業になるため、お友達とわいわい作りました。…それもまた、楽しい。
■
[PR]
▲
by new_message24
| 2017-11-24 18:50
| 食べもの&飲みもの
|
Comments(2)
友達と話していたとき、
「最近、ミントの葉で納豆を作っている」
と言う、はじめ、耳を疑うようなことを聞き、めちゃくちゃ興味を持ちました。
しかし、大豆を煮るのに時間が掛かるのがネック、と言うので、
4年間封印していたけど、最近ちょうどまた使い出していた我が家の圧力鍋でやってあげるよ、
と豆煮オファー。
で、出来上がった、ミント納豆を貰ったので食べてみました。
しかも、ほんのり爽やか、ミント風味。
納豆きんって色んなとこにいるんですね。
納豆自作している知り合いは数いれど(こちらだと3パックで400〜500円くらいします)、ミントの葉を使ってるってのははじめてでした。
(ちなみに保温は炊飯器のジャム機能を使用、とのこと)
いやー、新しい世界が開けたわ。
圧力鍋で大豆を煮るついでに、小豆も煮ました。
お汁粉、ホッとする味。
■
[PR]
▲
by new_message24
| 2017-10-28 20:50
| 食べもの&飲みもの
|
Comments(0)
イースター以降、ずっとお天気が冴えない日々が続いていたドイツ。
ここ数日、ようやくピカッとした太陽が。
(紫外線かなり強そう・・・)
そしてTシャツやサンダルもようやく登場。
夏らしい天気になったからか、暑い国の料理が食べたくなります。
そしていきなり、「Soto Ayam(ソト アヤム)」が無性に食べたくなり、今夜のメニューはこれに決定。
Soto Ayamはインドネシアでポピュラーな鶏肉のスープなのですが、その昔、私がインドネシアにいたときは、よく食べてました。
普段、インドネシア料理が食べたくなることってほとんどないのですが・・・。
私が1年間、暮らしていたインドネシアの地方都市は、地方過ぎてインドネシア料理しか食べられないようなところで。
(パンを手に入れるのも一苦労で、当時はパンとか西洋料理が本当に食べたかったなぁ・・・)
朝・昼・晩とインドネシア料理だったので(ホームステイ先のお母さんは料理が上手だった)、もう一生分食べたよ・・・というか。
そもそも、インドネシア料理って、いろいろなスパイスを石のすり鉢ですりつぶして用意し使うので、なかなか同じ味が出せない。
今回のSoto Ayamも、インドネシア語のレシピを見ればよかったものの、クックパッドに逃げた私 苦笑
近所のスーパーで仕入れられるものだけを集めてみました。

材料にパクチーとかナンプラーとか載っていて、
「インドネシア料理ではあまり使わないけどね~」
と思いながら作ってみたら・・・
やはり、記憶していた味とは全く違うものが出来上がりました 笑

本場のものは、カレー粉が混ぜてあると思うのですが、今回、食べ終わった後にカレー粉を入れるのを忘れたことに気づきました・・・涙
これはこれでありな味でしたが、いつかまた、本場のSoto Ayamが食べたいなぁ・・・。
ちなみに、私は当時、何を食べても全くお腹を壊さなかったのが自慢でした 笑
だんだんと食堂や屋台のレベルを下げていき、
「ここは地元の人でもおなかを壊す」
と言われていた、本当に怪しすぎる、衛生という概念のまったくない屋台からも買い食いしたりして・・・。
・・・若かったな、自分。
ドイツではインドネシア料理屋さんって、私はまだ見たことがありませんが、お隣のオランダは歴史的背景もあり、インドネシア料理店は結構あるみたいです。
・・・オランダに行ったら食べたいもの、それはインドネシア料理だな。
◆◇◆ランキングに参加しています◆◇◆
今日も訪問有難うございました☆ 以下、クリック頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村

にほんブログ村
ここ数日、ようやくピカッとした太陽が。
(紫外線かなり強そう・・・)
そしてTシャツやサンダルもようやく登場。
夏らしい天気になったからか、暑い国の料理が食べたくなります。
そしていきなり、「Soto Ayam(ソト アヤム)」が無性に食べたくなり、今夜のメニューはこれに決定。
Soto Ayamはインドネシアでポピュラーな鶏肉のスープなのですが、その昔、私がインドネシアにいたときは、よく食べてました。
普段、インドネシア料理が食べたくなることってほとんどないのですが・・・。
私が1年間、暮らしていたインドネシアの地方都市は、地方過ぎてインドネシア料理しか食べられないようなところで。
(パンを手に入れるのも一苦労で、当時はパンとか西洋料理が本当に食べたかったなぁ・・・)
朝・昼・晩とインドネシア料理だったので(ホームステイ先のお母さんは料理が上手だった)、もう一生分食べたよ・・・というか。
そもそも、インドネシア料理って、いろいろなスパイスを石のすり鉢ですりつぶして用意し使うので、なかなか同じ味が出せない。
今回のSoto Ayamも、インドネシア語のレシピを見ればよかったものの、クックパッドに逃げた私 苦笑
近所のスーパーで仕入れられるものだけを集めてみました。

材料にパクチーとかナンプラーとか載っていて、
「インドネシア料理ではあまり使わないけどね~」
と思いながら作ってみたら・・・
やはり、記憶していた味とは全く違うものが出来上がりました 笑

本場のものは、カレー粉が混ぜてあると思うのですが、今回、食べ終わった後にカレー粉を入れるのを忘れたことに気づきました・・・涙
これはこれでありな味でしたが、いつかまた、本場のSoto Ayamが食べたいなぁ・・・。
ちなみに、私は当時、何を食べても全くお腹を壊さなかったのが自慢でした 笑
だんだんと食堂や屋台のレベルを下げていき、
「ここは地元の人でもおなかを壊す」
と言われていた、本当に怪しすぎる、衛生という概念のまったくない屋台からも買い食いしたりして・・・。
・・・若かったな、自分。
ドイツではインドネシア料理屋さんって、私はまだ見たことがありませんが、お隣のオランダは歴史的背景もあり、インドネシア料理店は結構あるみたいです。
・・・オランダに行ったら食べたいもの、それはインドネシア料理だな。
◆◇◆ランキングに参加しています◆◇◆
今日も訪問有難うございました☆ 以下、クリック頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by new_message24
| 2017-05-17 15:00
| 食べもの&飲みもの
|
Comments(2)
坊が履いているこちら。
たい焼き柄スパッツ。
(cody cobyので裏起毛になっているので、冬に大活躍した)

ただの「魚」としか認識していなかったのに、
例のあいうえおの本で、これは
「たい焼き」
というあんこが入った美味しいものだ、と学ぶ。
で、きた。
「たい焼き食べたい」
しかも、平日朝一で。
6年前に買って持ってきて、結局一度も使っていなかったこの型のことを思い出し、これならすぐに作れそう!と朝一でたい焼きづくりに取り掛かりました(苦笑)

無印良品で買ったのですが、中に色々レシピも入っていて。
しかし、たい焼きレシピ、中に見本として入れているのがまさかの
「抹茶あん」
・・・絵と同じでないと納得しない3歳児、いるいる。うちにいる。
苦肉の策で、
「抹茶水ようかん」
を中に入れました(水ようかんも、まさか自分がたい焼きの中身になる日が来るとは思っていなかっただろうに・・・)
このミニたい焼きとミニ招き猫、幼稚園のおやつに持参していきました。

今度日本に帰ったら食べさせるもののリストに、
「たい焼き」
を追加しておこう。
◆◇◆ランキングに参加しています◆◇◆
今日も訪問有難うございました☆ 以下、クリック頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村

にほんブログ村
たい焼き柄スパッツ。
(cody cobyので裏起毛になっているので、冬に大活躍した)

ただの「魚」としか認識していなかったのに、
例のあいうえおの本で、これは
「たい焼き」
というあんこが入った美味しいものだ、と学ぶ。
で、きた。
「たい焼き食べたい」
しかも、平日朝一で。
6年前に買って持ってきて、結局一度も使っていなかったこの型のことを思い出し、これならすぐに作れそう!と朝一でたい焼きづくりに取り掛かりました(苦笑)

無印良品で買ったのですが、中に色々レシピも入っていて。
しかし、たい焼きレシピ、中に見本として入れているのがまさかの
「抹茶あん」
・・・絵と同じでないと納得しない3歳児、いるいる。うちにいる。
苦肉の策で、
「抹茶水ようかん」
を中に入れました(水ようかんも、まさか自分がたい焼きの中身になる日が来るとは思っていなかっただろうに・・・)
このミニたい焼きとミニ招き猫、幼稚園のおやつに持参していきました。

今度日本に帰ったら食べさせるもののリストに、
「たい焼き」
を追加しておこう。
◆◇◆ランキングに参加しています◆◇◆
今日も訪問有難うございました☆ 以下、クリック頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by new_message24
| 2017-03-17 18:59
| 食べもの&飲みもの
|
Comments(4)
近所のビオのお店で知らない野菜を発見。
お店の人に聞いたら、「プンタレッラ」という名前でサラダにして食べるとおいしい、とのこと。
見た目が京菜っぽくて、葉物にとかく飢えるドイツ生活な故、さっそく買ってみました。
サイズ的にはこんな感じです。

何も調べずに、とりあえず葉っぱの部分をつまんで食べてみたら、、、
「苦っ!!!!」
かなりパンチの効いた苦みです。
これは独自の調理法ではおいしく食べられない、と判断。
調べていたところ、イタリアの野菜で、チコリの仲間だそうです。
苦みを楽しむ野菜のようで、サラダにするのは茎の部分。
(水にさらして苦みを抜くよう)
葉っぱの部分は炒めてアンチョビ&パスタと一緒に食べるのが一般的みたいです。
よし、明日はこのプンタレッラに挑戦だ!
・・・ちなみに今日は、坊に
「今日の夜、何食べたい?」
と聞いたら
「・・・たこ焼き!」←ちなみにタコの触感が嫌いみたいで、これまでおいしそうに食べたことなし
との返事だったので、今晩うちは、タコ抜きたこ焼き(笑)です。
(ちなみに昨日は餃子を作りましたが、中に坊の好きなレンコンも入れ、余ったら冷凍するつもりだったのに、我が家の男性陣がすべて食べきりました。粉もの大好き!な我が家)
◆◇◆ランキングに参加しています◆◇◆
今日も訪問有難うございました☆ 以下、クリック頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村

にほんブログ村
お店の人に聞いたら、「プンタレッラ」という名前でサラダにして食べるとおいしい、とのこと。
見た目が京菜っぽくて、葉物にとかく飢えるドイツ生活な故、さっそく買ってみました。
サイズ的にはこんな感じです。

何も調べずに、とりあえず葉っぱの部分をつまんで食べてみたら、、、
「苦っ!!!!」
かなりパンチの効いた苦みです。
これは独自の調理法ではおいしく食べられない、と判断。
調べていたところ、イタリアの野菜で、チコリの仲間だそうです。
苦みを楽しむ野菜のようで、サラダにするのは茎の部分。
(水にさらして苦みを抜くよう)
葉っぱの部分は炒めてアンチョビ&パスタと一緒に食べるのが一般的みたいです。
よし、明日はこのプンタレッラに挑戦だ!
・・・ちなみに今日は、坊に
「今日の夜、何食べたい?」
と聞いたら
「・・・たこ焼き!」←ちなみにタコの触感が嫌いみたいで、これまでおいしそうに食べたことなし
との返事だったので、今晩うちは、タコ抜きたこ焼き(笑)です。
(ちなみに昨日は餃子を作りましたが、中に坊の好きなレンコンも入れ、余ったら冷凍するつもりだったのに、我が家の男性陣がすべて食べきりました。粉もの大好き!な我が家)
◆◇◆ランキングに参加しています◆◇◆
今日も訪問有難うございました☆ 以下、クリック頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by new_message24
| 2017-03-14 18:31
| 食べもの&飲みもの
|
Comments(0)
私の朝食用&坊の幼稚園朝ごはん用にグラノーラバーを作りました。
私は普段、平日は朝食を食べないのですが、何かパンやヨーグルト以外で手軽なものを食べようかな、と。
入れたのはこちら。
*ドライクランベリー&チェリー
*ひまわりの種、カボチャの種、大豆、パインナッツ
*アーモンド

*大麦など6種穀物フレーク

量は適当に。

メープルシロップ(180cc位)とハチミツ(大さじ2位)をお鍋で中火にかけ、沸騰させる。

熱くなったシロップをナッツなどと手早く(←でないとすぐ固まる!)まぜ、型に。

ベーキングペーパーを上にのせ、手で押す。

あとはこの時期、ベランダに出しておくと冷たく固まり、出来上がり。

市販のこういうバーは1本大体1〜2ユーロくらい。
ナッツやドライフルーツは、日本よりは安いとは言え、それでも結構値段はするので、作った方が安いのか否かは分かりませんが。。
ちょっと甘すぎる感が否めないので、もう少し甘みを抑える方法を考えてみたいと思います。

◆◇◆ランキングに参加しています◆◇◆
今日も訪問有難うございました☆ 以下、クリック頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村

にほんブログ村
私は普段、平日は朝食を食べないのですが、何かパンやヨーグルト以外で手軽なものを食べようかな、と。
入れたのはこちら。
*ドライクランベリー&チェリー
*ひまわりの種、カボチャの種、大豆、パインナッツ
*アーモンド

*大麦など6種穀物フレーク

量は適当に。

メープルシロップ(180cc位)とハチミツ(大さじ2位)をお鍋で中火にかけ、沸騰させる。

熱くなったシロップをナッツなどと手早く(←でないとすぐ固まる!)まぜ、型に。

ベーキングペーパーを上にのせ、手で押す。

あとはこの時期、ベランダに出しておくと冷たく固まり、出来上がり。

市販のこういうバーは1本大体1〜2ユーロくらい。
ナッツやドライフルーツは、日本よりは安いとは言え、それでも結構値段はするので、作った方が安いのか否かは分かりませんが。。
ちょっと甘すぎる感が否めないので、もう少し甘みを抑える方法を考えてみたいと思います。

◆◇◆ランキングに参加しています◆◇◆
今日も訪問有難うございました☆ 以下、クリック頂けると嬉しいです!!

にほんブログ村

にほんブログ村
■
[PR]
▲
by new_message24
| 2017-02-21 18:45
| 食べもの&飲みもの
|
Comments(0)